英語ことわざ小事典

 
 


ホーム


 ABC順:
A [A2] B,C D,E F,G H I,J,K L,M N,O P,Q,R,S T [T2] U,V,W,(X,)Y,Z

 あいうえお順:
(う〜)  (く〜)  (す〜)  (つ〜)    やらわ


 教訓による分類:
言動(注意・用心) 言動[2] 生死・流転 心(執着,勇気) 金 責任(仕事) 努力(能力) 欲・損得(比較) 性質 性質[2] 学び(反省) 因果 平等(偏見) 原理・法則(習慣) 中道・中庸 忍耐」に関連する教訓

 キーワードによる分類:
人(神等,含部位) 人[2] 人[3] 動物 植物  物[2]  事[2] 事[3] 事[4] 自然・天気
 恋・恋愛


   
・ABC索引で検索: N

Necessity is the mother of invention.
  必要は発明の母

     (発明は必要から生まれる)《注釈・補足》
     [必要は発明の母,参考:窮すれば通ず]【日本の諺】
          因果『教訓』/ 人〔キーワード〕++++


Necessity/Need knows/has no law.
  必要の前には法も無力

     [背に腹は代えられぬ]【日本の諺】
          欲『教訓』/ 事〔キーワード〕


Needs must when the devil drives.
  悪魔に追い立てられればどうしてもせざるをえない

     (心の中の欲望等も悪魔に喩えられる)《注釈・補足》
     [背に腹はかえられぬ]【日本の諺】
          心(執着,勇気)『教訓』/ 人(神等)〔キーワード〕*****


Neither a borrower nor a lender be.
  借手にも貸手にもなるな

     (Shakespeare Hamlet 1:3)《注釈・補足》
          金『教訓』/ 人〔キーワード〕*****


Never ask pardon before you are accused.
  責められぬうちから許しを乞うな

     (必要以上の言動は、かえって疑われる)《注釈・補足》
          中道・中庸『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


Never judge by appearances.
  見掛けで判断するな

     (人は見かけによらぬもの,Don't judge a book by its cover.)《注釈・補足》
          性質『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


Never make two bites of a cherry.
  桜ん坊を二口にして食べるな

     (一気に出来る事は一気にやれ)《注釈・補足》
          性質『教訓』/ 植物〔キーワード〕*****


Never put off till tomorrow what you can do today.
  今日できることを明日まで延ばすな

     (今日出来ることは今日の内に)《注釈・補足》
     [参考:思い立つ日が吉日・思い立ったが吉日,今日の後(のち)に今日なし]【日本の諺】
          言動『教訓』/ 事〔キーワード〕++++


Never say die.
  死ぬと決して言うな

     (死んではおしまい)《注釈・補足》
     [参考:命あっての物種]【日本の諺】
          生死『教訓』/ 人〔キーワード〕


Never tell your enemy that your foot aches.
  足が痛いことは敵に言うな

     (わざわざ弱点を知らせることはない)《注釈・補足》
          言動(注意・用心)『教訓』/ 人〔キーワード〕*****


Never trouble trouble till trouble troubles you.
  取越し苦労はするな

          心『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


Nine/three tailors make [go to] a man.
  仕立屋は9[3]人で男一人前

     (仕立屋の弱さをあざけってそう言う)《注釈・補足》
          性質『教訓』/ 人〔キーワード〕*****


Ninety percent of inspiration is perspiration.
  霊感の九割は発汗にあり

     (汗を流して努力をすれば霊感も得られる)《注釈・補足》
          努力『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


No answer is also an answer.
  返事のないのもまた返事

     (承諾や拒否や…)《注釈・補足》
          言動『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


No cross, no crown.
  困難なくして栄冠なし

          努力『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


No man is indispensable.
  かけがえのない人というものはないものだ

          性質『教訓』/ 人〔キーワード〕*****


No man is infallible. [(Even) Homer sometimes nods.]
  あやまたぬ人はいない

     [弘法にも筆の誤り,猿も木から落ちる,河童の川流れ,上手の手から水が漏れる]【日本の諺】
          努力『教訓』/ 人〔キーワード〕


No mill, no meal.
  蒔かぬ種は生えぬ

     (水車小屋なければ挽き割り粉はできぬ)《注釈・補足》
     [蒔かぬ種は生えぬ]【日本の諺】
          因果『教訓』/ 物〔キーワード〕*****


No news is good news.
  便りのないのは良い便り

     (知らせるような困った状況にない)《注釈・補足》
          性質『教訓』/ 事〔キーワード〕++++


No pain(s), no gain(s). [No gains without pains.]
  苦労なくして得るものはない[労せずは効なし]

     [蒔かぬ種は生えぬ,苦は楽の種]【日本の諺】
          因果『教訓』/ 事〔キーワード〕++++


No sweet without sweat. [No pain(s), no gain(s). / No gain(s) without pain(s).]
  汗をかかずに甘い物は得られない

     (苦労なくして得るものはない)《注釈・補足》
     [苦は楽の種・蒔かぬ種は生えぬ]【日本の諺】
          因果『教訓』/ 物・事〔キーワード〕


None but the brave deserves the fair.
  勇者以外は誰も美女に値しない

          性質『教訓』/ 人〔キーワード〕


None is so deaf as those who won't hear.
  聞こうとしない者ほど耳の聞こえない者はない

     [参考:馬耳東風]【日本の諺】
          心『教訓』/ 人〔キーワード〕++++


Not good is it to harp on the frayed string.
  すり切れた弦を弾くな

     (同じ話ばかりするな)《注釈・補足》
          言動(注意・用心)『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


Nothing great is easy.
  偉大なものに容易なものはない

     (偉大なるものその過程もまた容易ならず)《注釈・補足》
          努力『教訓』/ 物〔キーワード〕*****


Nothing is given as freely as advice.
  忠告ぐらい気前よくふるまわれるものはない

          性質『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


Nothing ventured, nothing gained. [Nothing venture, nothing have/gain/win.]
  虎穴に入らずんば虎子を得ず

     (危険を冒さなければ何も得られない)《注釈・補足》
     [虎穴に入らずんば虎子を得ず]【日本の諺】
          心(勇気)『教訓』/ 事・物〔キーワード〕++++


――――――――― O

Offence is the best defense.
  攻撃は最善の防御なり

          性質『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


Once a beggar [priest/whore], always a beggar [priest/whore].
  一度でも乞食をすれば永遠に乞食

     (3日乞食[坊主,女郎]をしたらやめられない)《注釈・補足》
     [乞食も三日すれば忘れられぬ]【日本の諺】
          原理・法則(習慣)『教訓』/ 人〔キーワード〕*****


One beats the bush, and another catches the birds. [One man sows and another man reaps.]
  鳥を追い出す者があり、これを捕る者がある

     (労する者と上がりを吸い上げる者とがある)《注釈・補足》
          欲・損得『教訓』/ 植物、動物〔キーワード〕*****


One cannnot be in two places at once.
  同時に二箇所には居られない

     (何かをしない為の言い訳)《注釈・補足》
          原理・法則『教訓』/ 人〔キーワード〕*****


One cannot put back the clock.
  時計は逆には戻せない

     (過去の屈辱も栄光も全て過ぎ去りし事)《注釈・補足》
     [参考:後悔先に立たず]【日本の諺】
          生死・流転『教訓』/ 物〔キーワード〕*****


One foot is better than two crutches.
  一本足でも二本の松葉杖に優る

     (あるものに甘んじよ)《注釈・補足》
          心『教訓』/ 人〔キーワード〕*****


One good turn deserves another.
  親切を施せば親切を返してもらう資格がある

     (good turn:善行)《注釈・補足》
     [情けは人の為ならず(:良い報いが自分に巡って来る)]【日本の諺】
          因果『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


One is [You are] never too old to learn.
  幾つになっても学ぶ事はあるものだ

     (学ぶのに年齢[遅過ぎること]はない,譬え:六十の手習い,八十の手習い)《注釈・補足》
          学び『教訓』/ 人〔キーワード〕++++


One lie makes many.
  一つの嘘は多くの嘘を生む

     (嘘は嘘を呼ぶ)《注釈・補足》
     [参考:嘘で固める]【日本の諺】
          心『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


One man sows and another man reaps.
  甲が種を蒔き乙が刈り取る

     (分担ではなく、横取り)《注釈・補足》
          欲・損得『教訓』/ 人〔キーワード〕*****


One man's meat/gravy is another man's poison.
  一方の肉は他方の毒

     (毒も薬も人によりけり)《注釈・補足》
     [甲の薬は乙の毒]【日本の諺】
          性質『教訓』/ 物〔キーワード〕


(One might) as well be hanged for a sheep as a lamb.
  子羊を盗んで吊るされるより親羊を盗んで吊るされるがまし

     (開き直る、居直る)《注釈・補足》
     [毒を食(くら)わば皿まで,濡れぬ先こそ露をも厭え]【日本の諺】
          欲・損得『教訓』/ 動物〔キーワード〕++++


One of these days is none of these days.
  いずれそのうちという日はない

     (あてにならない)《注釈・補足》
     [紺屋の明後日(あさって)]【日本の諺】
          責任(仕事)『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


One pair of heels is often worth two pairs of hands.
  踵二つで手の四つ分

     (二人相手に勝てないなら取り敢えず足で逃げろ)《注釈・補足》
     [逃げるが勝ち]【日本の諺】
          心(勇気)『教訓』/ 人〔キーワード〕*****


One picture is worth a thousand words.
  百聞は一見に如(し)かず

     [百聞は一見に如かず]【日本の諺】
          性質『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


One swallow does not make a summer.
  燕一羽で夏にはなら

     (早合点は禁物)《注釈・補足》
          中道・中庸『教訓』/ 動物〔キーワード〕++++


One volunteer is worth two pressed men.
  志願者一人は徴募兵の二人前

     (強制より自由意志・やる気)《注釈・補足》
          性質『教訓』/ 人〔キーワード〕*****


Only the wearer knows where the shoe pinches.
  靴の痛いところは履いている者にしかわからない

     (経験して初めて解る)《注釈・補足》
          性質『教訓』/ 人〔キーワード〕*****


Open confession is good for the soul.
  率直な告白は心を安らげる

     (心の平穏こそ至福です)《注釈・補足》
          心『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


Opportunity seldom knocks twice.
  好機は二度は訪れない

     (好機逃すべからず)《注釈・補足》
     [参考:好機逸(いつ)すべからず]【日本の諺】
          言動『教訓』/ 事〔キーワード〕*****


Out of debt, out of danger.
  借金なければ危険なし

     (借金はトラブルの元にも成りうる)《注釈・補足》
          金『教訓』/ 物〔キーワード〕*****


Out of sight, out of mind.
  目に触れぬものは忘れられる

     (死んだ人や遠くへ行った人,物も有り得るかな)《注釈・補足》
     [去る者は日々に疎し]【日本の諺】
          心(執着)『教訓』/ 人〔キーワード〕++++


Over shoes, over boots.
  毒を食(くら)わば皿まで

     (最後まで徹する・関わり抜く)《注釈・補足》
     [毒を食わば皿まで]【日本の諺】
          言動『教訓』/ 物〔キーワード〕*****


英語ことわざ[格言(日本語の諺)]:ABC順による分類  (英語ことわざ集)